お問い合わせ

Shiojiri
MaaS
Project

塩尻の交通課題、
解決を目指して

SCROLL

About

塩尻MaaSプロジェクトについて

免許返納者などの移動に課題を抱える皆様のための移動手段の確保、
観光などで塩尻市にお越しになる皆さまの移動手段の確保など、
移動に対する様々なニーズや重要性が高まっています。

塩尻MaaSプロジェクトは、これらのニーズや課題に応え、
より暮らしが便利になる公共交通の実現を目指して2020年にスタートしたプロジェクトです。
自動運転技術やAI活用型オンデマンドバスなどの次世代モビリティサービスを活用した実証実験を行っています。

検証を重ねながら将来的に塩尻市に合った形の社会実装を目指していきます。

事業内容

AI活用型オンデマンドバス「のるーと 塩尻」

AI活用型オンデマンドバス「のるーと 塩尻」
アプリをダウンロード!

  • Google Play で手に入れよう
  • App Storeからダウンロード

塩尻市にてオンデマンドバスの運行を行います!

オンデマンドバス「のるーと 塩尻」は、乗りたいときにアプリや電話で
バスを呼べる新しいタイプのバスです。
AIを活用して目的地に早くお届けしますので、待ち時間や移動時間の
短縮などが期待できます。

運行時間

平日 : 7:00~20:00
土曜日 : 9:00~20:00
日曜・祝日 : 9:00~18:00(12月30日から1月3日は運休)

運行エリア

高出、桔梗ヶ原、大門、塩尻東地区の全域
広丘郷原、洗馬、宗賀地区の一部

運賃
区分 距離区分 備考
7km以下 【NEW】7km超
大人 200円 400円  
【NEW】シニア 100円 200円 乗車時に「後期高齢者医療被保険者証」の提示が必要です
小児(小学生) 100円 200円 【NEW】小児(小学生)料金の対象を、中学生まで拡大しました
障がい者、同伴介護者 100円 200円 乗車時に「障がい者手帳」の提示が必要です
幼児(未就学児) 無料 無料  
乳児(1歳未満) 無料 無料  

※運賃(距離区分)は、乗降拠点間の「直線距離」で算出して予約時に確定します。

バス予約方法

専用アプリまたは電話にて予約
のるーと電話予約センター:0263-50-8668
電話受付時間:9:00-17:00

自動運転実証事業

塩尻市にて自動運転カーの試乗体験やテスト走行を行います!

バスタイプとタクシータイプの自動運転車を使い、試乗体験会や安全性向上に向けたテスト走行を行います。
自動運転技術の活用により、ドライバー不足などの解決が期待できます。

2021年度の実証は終了しました。

実施組織

企画 塩尻市
実施主体 一般財団法人塩尻市振興公社

協力企業(50音順)

  • アイサンテクノロジー株式会社
  • 株式会社アシックス
  • アルピコホールディングス株式会社
  • 株式会社キャリエ・レゾ
  • 京セラ株式会社
  • KDDI株式会社
  • 埼玉工業大学
  • 積水樹脂株式会社
  • 株式会社ソニックス
  • 損害保険ジャパン株式会社
  • 中部電力株式会社
  • 株式会社ティアフォー
  • 西日本鉄道株式会社
  • ネクスト・モビリティ株式会社
  • パナソニック サイクルテック株式会社
  • 株式会社プライムアシスタンス
  • マゼランシステムズジャパン株式会社
  • 三菱商事株式会社

Contact

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL.0263-51-0802

お問い合わせ内容

必須


お名前

必須


住所


会社名


電話番号

- -

メールアドレス

必須


お問い合わせ内容


個人情報について

必須

「一般財団法人 塩尻市振興公社」では、一部のコンテンツにおいて、ユーザーの方の個人情報をお伺いする場合があります。

個人情報の取得について

当サイト上で個人情報を取得させていただく場合は、当団体では、必ず応募要項或いは規約上でその利用目的をお知らせします。当団体がユーザーの方の同意を得ることなく、お知らせした目的以外でその個人情報を利用することはありません。

個人情報の開示について

  • 登録情報のうち、氏名・住所・電子メールアドレスを除く情報を、統計化して開示する場合
  • 個人情報の利用目的の達成のため、業務委託先へ開示する場合
  • 法令等により要求された場合

個人情報の管理について

ユーザーの方の個人情報は、正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏えい等を防止するための適切な管理を実施いたします。

個人情報の削除について

ユーザーの方が、ご自身の個人情報の削除を希望される場合には、当団体が定めた方法で、ご自身にて削除してください。